放射線科とは
一般撮影(胸部や骨のレントゲン)・骨密度に加え、CT・MRI・血管造影装置などの高度な画像診断機器を用いて、各領域の的確な画像解析および診断価値の高い画像を提供しています。
画像解析は病気の診断だけでなく、治療の方針を決める重要な指針にもなります。 治療経過の確認や重症度の判定、回復経過の判定などにも利用されています。


主な医療検査機器
一般撮影装置
X線(レントゲン)を用いた写真撮影を行います。一般撮影には主に胸・腹部撮影、全身の骨撮影の2種類があります。
平面検出器(Flat Panel Detector:FPD)搭載型で低線量でも高画質な画像を取得でき、被ばく線量の低減に有効な装置となっています。目的部位にX線を照射し、透過してきたX線を検出器で読み取って画像化します。当院のX線写真は画像情報の電子化(フィルムレス化)を提供していており、画像提供や画像保存の効率化や、待ち時間の短縮にもつながっています。

骨密度測定装置
骨祖しよう症の診断、 治療の為、 骨折リスクの高い腰椎正面、 大腿骨などの検査に対応した装置です。
骨密度を測定することにより、高齢化による骨粗しょう症の早期発見、早期治療を可能にするだけでなく、病気に対する治療薬使用に伴う骨量現象やカルシウム剤使用効果などの判定も可能にします。

CT装置
CTとは、Computed Tomography(コンピューター断層撮影)の略です。X線を発する管球とX線検出器がドーナツ状の架台内を回転しながらデータ収集し、人体の輪切り画像をコンピューターによって再構成する装置です。
この装置の寝台に寝た状態でCT検査を行います。近年の技術進歩により、広い撮影範囲をより早く、より詳細なCT検査が可能になりました。画像データから任意断面像やカラー3次元画像、血管像を作成し、詳細な診断情報を提供しています。
詳しくはこちら

MRI装置
磁気共鳴画像(Magnetic Resonance Imaging)の略です。エックス線は使用せず、強い磁石と電磁波を使って体内の状態を断面像として描写する検査です。 特に脳や脊髄、四肢、子宮・卵巣・前立腺といった骨盤内の病変に関して優れた検出能力を持っています。 当院では最高性能の3.0テスラを使用し特に早期の脳梗塞の有無や脳動脈瘤・脳動脈解離の検出に優れた効果を発揮しています。脳腫瘍には造影MRIも施行可能です。
詳しくはこちら

血管撮影装置
血管造影(アンギオ撮影)とは、動脈または静脈からカテーテルと呼ばれる細い管を目的の臓器まで挿入し、X線と造影剤と呼ばれる薬液を用いて、血管の状態を撮影します(カテーテル検査)。
動脈瘤の有無、血管の狭窄や閉塞、腫瘍の分布や血流状態を知るための検査です。検査、治療は頭部(脳)、腹部、心臓、大血管、下肢など様々な部位の血管撮影が可能です。
病院名 | 医療法人社団 晃悠会 ふじみの救急病院 |
---|---|
名誉院長 | 鹿野 晃(かの あきら):日本救急医学会 救急科専門医 |
院長 | 湯淺 翔(ゆあさ しょう):日本循環器学会認定 循環器専門医 |
診療科目 | 救急科・脳神経外科・循環器内科・整形外科・糖尿病内科・内分泌内科・消化器内科・放射線科・内科・外科・神経内科・訪問診療科・禁煙外来・睡眠外来・リハビリテーション科 |
住所 | 〒354-0044 埼玉県入間郡三芳町北永井997番5 MAP |
アクセス | 電車/東武東上線 ふじみ野駅(池袋より最短20分) ※東京メトロ有楽町線・副都心線・東急東横線・横浜高速鉄道みなとみらい線へ相互直通 バス/「ふじみ野高校前」バス停前(東武バス[ふじ01]/ふじみ野駅西口より5分) 車/関越自動車道 三芳スマートIC:2分 ※入口・出口ゲート:新潟方面のみ (令和5年に東京方面含めフル化予定。それまでは東京方面の方は所沢ICをご利用ください。) 駐車場:200台 |
総合案内 | 049-274-7666 |