ワクチン接種について
近年、風疹など定期予防接種を打ち損ねていたり、幼少期にワクチン接種がなかったり、また幼少期に感染歴がないなどの理由で、予防可能な感染症の抗体価が不足している方がいらっしゃることが分かっています。当院のワクチン外来ではそうしたワクチンに関して接種を実施していますので、お気軽にご相談ください。
ワクチンとは
私たち人間の体には免疫システムが備わっています。それは、一度侵入してきた細菌やウイルスなどの病原体が、再び体内に入ってきた際、その病原体に対抗する仕組みです。この仕組みを利用したのがワクチンです。ワクチンをあらかじめ接種することにより、獲得免疫反応を起こし、自分自身の抵抗力を上げて、病気の感染および、発症した場合も重症化すること防ぐことにつなげます。
ワクチンの種類
生ワクチン | 生きたウイルスや細菌を繰り返し培養し、病原性が弱くなったものを選んで 作るもので、麻しん、風しん等のワクチンがあります。 |
---|---|
不活化ワクチン | ウイルスや細菌をホルマリン処理などによって毒性をなくしたもので、 百日咳やインフルエンザ等のワクチンはこれにあたります。 |
トキソイド | 細菌が作る毒素をホルマリン処理などによって毒性をなくしたもので、 ジフテリア、破傷風等の予防接種で使われています。 |
このほか、現在では病原体の設計図やその一部を、別のウイルスやDNA、mRNAに乗せて投与するものなど、日々、進化しています。
帯状疱疹ワクチンについてのご案内
帯状疱疹は予防できる感染症です
帯状疱疹は、身体に強い痛みのある赤い発疹・水ぶくれが帯状に現れる症状が特徴の疾患です。水ぼうそうに罹患したことのある方ならだれでも帯状疱疹になる可能性があり、特に高齢者や免疫力が低下している方に多くみられます。現在では、小児の水ぼうそう予防に使用されているワクチンを、50歳以上の方の予防ワクチンとして使用できるようになりました。
ご予約の際に、どちらか選択してください。
ビケン | シングリックス | |
---|---|---|
特徴 | 弱毒化生ワクチン | 不活化ワクチン |
効果 |
発症予防50% 帯状疱疹後神経痛30%軽減 |
発症予防97% 帯状疱疹後神経痛88%軽減 |
回数 | 1回 | 2回 |
価格 |
自費:8,800円 公費:3,000円 |
自費:44,000円(22,000円×2回) 公費:26,000円(13,000円×2回) |
副反応 | 症状は3日~1週間以内 | 症状は3日~1週間以内 |
持続期間 | 約5年 | 約9年以上 |
利点 |
価格が安価 副反応が少ない |
高い効果が得られる |
欠点 | 予防効果はシングリックスより劣る |
2回接種する必要がある ビケンと比べるとやや副反応が強い 注射部分の腫れが強い |
公費負担について
- 公費使用は65歳以上の方に限ります。
- 公費の金額は、2市1町(富士見市・ふじみ野市・三芳町)のものになります。
※2市1町以外にお住まいの方は、その限りではございません。
当院でのワクチン接種費用について
対象 | ワクチン | 費用(税込) |
---|---|---|
おたふく | 乾燥弱毒生おたふくかぜワクチン(タケダ) | 6,500円 |
おたふくかぜ生ワクチン(第一三共) | 6,500円 | |
水痘帯状疱疹 | 乾燥弱毒生水痘ワクチン(ビゲン) | 8,500円 |
帯状疱疹 (50歳以上) | ビケン |
自費:8,800円 公費:3,000円 |
シングリックス |
自費:44,000円(22,000円×2回) 公費:26,000円(13,000円×2回) |
|
B型肝炎 | ビームゲン | 5,500円 |
風しん | 乾燥弱毒生風しんワクチン(タケダ) | 6,500円 |
麻しん | 乾燥弱毒生麻しんワクチン(タケダ) | 6,500円 |
MR | はしか風しん混合生ワクチン(第一三共) | 11,000円 |
乾燥弱毒生麻しん風しんワクチン(タケダ) | 11,000円 | |
インフルエンザ | インフルエンザワクチン | 3,500円 |
当院でのウイルス抗体価検査費用について
当院で、抗体価検査が可能なものは、麻疹・ムンプス・風疹・水痘及び帯状疱疹ヘルペスの4種類です。
検査内容 | 費用内訳 | 費用(税込) |
---|---|---|
いずれか一種 | 初診料、再診料、検査(EIA法)込み | 6,500円 |
2種セット (麻疹・風疹セット、または ムンプス・水痘帯状セット) |
初診料、再診料、検査(EIA法)2種込み | 8,500円 |
4種セット | 初診料、再診料、検査(EIA法)4種込み | 11,000円 |
※診断書が必要な場合は別途料金 1,100円
ワクチン接種・ウイルス抗体価検査の予約方法について
ワクチン接種のみご希望の場合は完全予約制です。下記にお電話いただき、ご予約をお願いいたします。
ワクチン接種及び ウイルス抗体価検査 |
(月)~(金)9:00~16:00 (土)9:00~12:00 |
---|---|
予約電話番号 | 049-274-7666(代表電話) |
来院時に必要なもの | 保険証 |
注意 | 当日、体調不良の場合にはワクチン接種ができない場合がございます。あらかじめ ご相談ください。また、中学生以下のワクチン接種はできません。 |
ワクチン接種の流れ
ワクチン接種のみご希望の場合(インフルエンザ予防接種など)
抗体価確認後にワクチン接種ご希望の場合
※予約なしでも可
診察後採血
※検査結果がわかる日時で次回の予約をお取りします
※ワクチン接種の希望があればワクチン入荷日に合わせて次回の予約をお取りします
抗体価検査のみ希望の場合
※予約なしでも可
診察後採血
※検査結果がわかる日時で次回の予約をお取りします